2015年07月30日

<やまとアートシャベル2015> 4期生研修3回目

<やまとアートシャベル2015> 4期生研修3回目


2015.7.24@大和市渋谷学習センター


7月最後の研修は夏休みが始まったこともあり、

お子さんを連れてきてくれた方もいらっしゃって賑やかな日となりました。


今回は、初の試みで先輩シャベラーが講義中のお子さんの見守りをしてくれました。

これは体験会のときに、

小さな子がいるため講座に出られるかどうかを心配されていたおかあさんに

「わたしがみててあげるから大丈夫よ!」という、

ある先輩シャベラーの一声からはじまり、

たくさんの先輩が手をあげてくれたことで実現しました。



この日は作品についての大切な講義から始まり、

対話型鑑賞のファシリテーターをする上で欠かせないコミュニケーションを

改めて考えるワークショップを行いました。


ファイル 2015-07-31 14 20 50.jpeg


普段は意識せずに何気なく行っている人と人とのコミュニケーションも

改めて意識することで大きな気づきや発見がありました。

会話をお互いに観察するこの実践練習をしたことで

研修生同士がより近くなったように見えました。

研修を通して絆もますます深まっていきますね。



そしていよいよ対話型鑑賞ファシリテーターの練習が始まりました。

かわいいちびっこ鑑賞者も飛び入り参加してくれました。



IMG_0006.jpg
トップバッターの関根さん。ご本人は緊張したとおっしゃっていましたが、落ついて見えましたよ。




研修が終わったあとはお子さんたちも一緒にお弁当タイム。

研修中のママ達を待っている間にすっかり仲良しになったお子さん達は、

お菓子を交換したり、わいわい打ち解けた様子で楽しそうでした。


シャベラー研修生にも夏休みの宿題が出たところで

次回の研修は1ヶ月後です!


(アートシャベル1期 関)

2015年07月28日

<やまとアートシャベル2015> 4期生研修2回目

<やまとアートシャベル2015> 4期生研修2回目

7/13 9:30~12:30 @大和市渋谷学習センター



夏の暑さも本番に差し掛かる中、
シャベラー4期生は前回の研修から1週間後に再び集まりました。

二回目の研修とあって、リラックスした和やかな雰囲気でした。



今回も対話型鑑賞を鑑賞者の立場から体験したり、
グループに分かれて実践練習を行ったりして、
新たに気づいた点を話し合いました。
まだ二回目の研修にも関わらず、どんな問いかけ方が有効であるか考察し
工夫しながらファシリテーターとしての練習に励んでいる姿がすでに頼もしいです!




休憩のあとは対話型鑑賞の教育現場における役割についてなどの講義が行われました。
美術鑑賞にについてのレクチャーでありながら実生活にも応用できる知識もあり、
みなさん頷きながら熱心に聞かれていました。



次回の研修も楽しみですね!


(アートシャベル1期 関)

2015年07月22日

<やまとアートシャベル2015>4期生研修1回目

7/6  9:30-12:30@大和市渋谷学習センター


やまとアートシャベルです。

7月からいよいよ”シャベラー”四期生の研修が始まりました。

今日は7/6に行われた第一回目の研修の様子をご報告したいと思います。

当日のお天気はあいにくの雨でしたが、足元が悪いにもかかわらず出席率は100%!

みなさん大変意欲的です。

ワクワクドキドキの研修スタート。


まずはファシリテーターの定義についてや鑑賞教育についての講義がありました。

みなさん熱心にメモを取りながら、講義に集中していました.


続いて講師の三ツ木がファシリテーターとなり、対話型鑑賞を体験。


ファシリテーターの問いかけの仕方や鑑賞者の変化などについて観察し、気づいた点を話し合いました。




IMG_4562.JPG

活発に意見が飛び交って盛り上がっています。




今度は対話型鑑賞についてのレクチャーを受け、学んだことをすぐにやってみる実践練習にはいりました。

小学校の鑑賞授業でもこうやって小さなグループに分かれて短時間鑑賞する時間があります。



IMG_4569.JPG

みなさん真剣ながらも楽しんでいる様子です。

本当に初めてですか?と聞きたくなるほど上手でした!



盛りだくさんの楽しい講義。

あっという間の3時間でした。



                             アートシャベル1期 関

2015年07月15日

<西東京市・アートみーる>上向台小学校へ行ってきました!

今年度2校目の学校、上向台(かみむこうだい)小学校へ行ってきました!
4年生は3クラスなので2日に渡っての実施になります。
学校によって、クラスによって全然雰囲気が違うのでみーるさんたちも毎回ワクワクで臨んでいます。

まずは恒例のご挨拶から。
DSCN0757s.jpg
つぎにアートカードとプロジェクターを使ったVTSと続きます!
アートカードはどの学校、どのクラスでも毎回大盛り上がりです。
DSCN0812s.jpg

DSCN0825s.jpg
今年度からは司会もみーるさんがバッチリ務めています!
DSCN0787s.jpg
今回の上向台小学校は今年度が初めての実施でしたが、学校のご協力、
そして学校を重ねるごとにたくましくなってきているみーるさんの団結で無事に終えることができました!
先生方からの「来年も楽しみにしています!」というお声にもとても励まされました。
これから小学校は夏休みに入るので学校での活動はまた9月から再開です!
(石川)

2015年07月14日

<西東京市・アートみーる>2期生研修・第4回

アートみーる2期生の研修も基礎の基礎部分は今回で終了、毎回みなさんとても集中して研修を受けています!
今回は作品の選び方から学びました。
子供たちとの活動のなかで、とくに美術館訪問のときにはみーるさん自身で対話での鑑賞に適している作品を選びます。
これからの活動において必須なこともあり、9月の研修までに各自で探してくるという初めての宿題が出ました。

DSCN0808s.jpg

そして後半はVTSコーチングの方法も習いました。
いよいよ自分もファシリテーターをやるんだな・・という実感がわいてきます!
初めてファシリテーターをやるときは不安もあってためらってしまうものですが、
「ファシリテーターやってみたい人!」という呼びかけにすんなりと手が挙がりました。
頼もしい2期生たち、学校デビューに向けて着実にみんなで進んでいます。(石川)

2015年07月07日

<西東京市・アートみーる>2期生研修・第3回

2期生みーるさんたち、今日も研修をがんばっています!
プロジェクターを使ったVTSの体験、ミニVTSの練習、理論までともりだくさんです!
DSCN0749-s.jpg

グループに分かれてミニVTSの練習。
ただ練習するだけではなく、全員でふりかえりをしっかりすることで疑問点や課題を共有していきます。
繰り返し練習をしていくなかで核心部分を突くような質問がみーるさんのほうから飛び出したり、
実践を通して感じたことは確実にみんなのステップアップの助けになっている印象を受けます。
DSCN0751-s.jpg
次回からは(早くも!)プロジェクターを使ったVTSの実践をスタート予定です。
(石川)