2015年12月04日

<西東京市・アートみーる>1期生フォローアップ研修

12/4(金)9:45〜12:45@コール田無

今年度は学校訪問が主になり大忙しの1期生ですが、定期的にフォローアップ研修も続けています。
今回は先日授業をおこなった小学校で撮影したみーるさんのファシリテーション映像をみんなでみながら細かな点まで検討します。
1期生はこれまで経験も積んでいることもあり、自分ならどう言うか?どう振る舞うか?みんな自分自身に置き換えながら熱心にみていました。
お互いに「こう言ったらもっとよかったんじゃない?」など意見も次々に飛び出します。
自分たち自身で疑問を解決していく力も十分に付け、ますます頼もしくたくましくなってきている1期生たち。
引き続き研鑽を続けて進んでいきたいと思います。(石川)

DSCN1463s.jpg

2015年12月01日

<西東京市・アートみーる>2期生研修

12/1(火)9:45〜12:45@コール田無

みーる2期生、学校の授業と並行しながらコーチングもがんばっています!
着々とスキルを積み重ねてきている印象があり、飛び交う質問もだんだんと難しくなってきています。
今日はコーチングの合間に学校授業で1期生のサポートをしながら感じたアートカードの疑問などをシェアする時間も設けました。
学校訪問の際にも最後にみーるさんどうしでのふりかえりを行う時間はありますが、
実際にはなかなかじっくりと話す時間が取れないのでとても貴重です。
同じときにスタートした仲間どうし、話してみると意外とみんなも同じ悩みや疑問を抱えていることもあります。
今回も終始活発な意見が交わされ、疑問も解消されてスッキリしたところで次回小学校もはりきって臨みたいと思います!(石川)
DSCN1458s.jpg

2015年11月20日

<西東京市・アートみーる>東小学校に行ってきました!

11/20(金)西東京市立東小学校

今回アートみーるは東小学校に行ってきました!4年生2クラスでの授業です。
まずはみーるさんからごあいさつ。みーるさんの司会もすっかり板についてきました。
東小のみんなも元気いっぱいであいさつしてくれました!
アートカードからミニVTSまで(頭で埋もれていますが)、みんなよーく集中して見ています・・!
DSCN1321s.jpg

プロジェクターをつかった鑑賞でも1作品目より2作品目・・どんどん集中力が高まっていく子どもたち。
みんなお友達の話も興味を持ってよく聞いていました。
DSCN1341s.jpg

授業のおわりで「今日の授業、楽しかった人!」の問いかけにもこんなに手をあげてくれて嬉しいのと同時に、
年に1回しかないみーるさんとの授業でも子どもたちの心になにかを残せたかもしれないと毎回ホッとする瞬間でもあります。
DSCN1353s.jpg

どの学校でも授業が終わる頃には熱気で教室だけでなくみんな体も心もぽかぽか!なのですが、
冬本番のこれからもどんな子どもたちに会えるか楽しみにしながらみーるさんみんなで元気に活動していきたいと思います! (石川)

2015年11月17日

<西東京市・アートみーる>2期生研修 第9回

11/17(火)9:45〜12:45@コール田無

コーチングの方法も身についてきた2期生、今回もみっちり練習しました!
「こんなときはどうする?」「どう返せばいいのかな?」などなど疑問もたくさん出てきます。
毎回ことばの選び方ひとつにしても場への影響や子どもたちに与える印象を考えながら丁寧に吟味しています。
学校での1期生のファシリテーターもよく観察して様々な事例があることを実感している様子です。
学校授業と並行して引き続き練習もがんばっていきたいと思います! (石川)

DSCN1295s.jpg

2015年11月04日

<西東京市・アートみーる>1期生フォローアップ研修

11/4(水)9:45〜3:00 コール田無イベントルームB

先月の美術館訪問も無事に終えて1期生は1ヶ月ぶりのフォローアップ研修です。
実施学校数が増えている段階にある西東京ではみーるさんたちもそれに伴って忙しくなってきており、
基礎研修が完了している1期生にとってじっくりコーチングに取り組めるフォローアップ研修はとても貴重な機会です。
今回のフォローアップは実際に小学校の授業でも使用している作品を使い初心に返ってコーチングみっちり4作品!
知らず知らずのうちにしみついてしまっていた口癖やふるまい、慣れてきた1期生ならではの指摘が飛び交いました。
この日は研修のあとさらに自主練習も行われて終始熱気に溢れていました! (石川)
DSCN1267s.jpg

2015年10月27日

<西東京市・アートみーる>2期生研修 第8回

10/27(火)9:45〜13:10@コール田無


学校デビューののち既に2校を経験した2期生、毎回落ち着いていて素晴らしいサポートで1期生を助けてくれています。

いくら研修を受けていても学校ではライブでいろんなことが起きるので、子どもたちや1期生の様子からたくさんのことを学び取っている様子です。

今日の研修では作品選びの研修の回に各自で選んできた作品でVTSのコーチングをしました。

DSCN1260s.jpg


ほとんどのみーるさんがファシリテーター初挑戦ながら、ほかのみーるさんをみていて

良かったところをさっそく取り入れてみたり、上達のためにとても意欲的に取り組んでいます。

実際の学校授業もたくさんみて経験して、学びや気づきをより確実に自分のものにしていってほしいと思います。

引き続き練習して、今度はアートカードリーダー・ファシリテーターデビューを目指してがんばっていきましょう! (石川)

2015年10月08日

<西東京市・アートみーる> 保谷小学校美術館訪問@練馬区立美術館

事前授業に引き続き2度目の再会となったみーるさんと子ども達。
いよいよ本物の作品との対面を前に少し緊張と、
いつもと違って1組と2組の混合グループで鑑賞するのでワクワクも入り交じった様子です。
展示室内に入る前にグループごとに分かれてお互いを知り合う時間にあて、
仲間意識を深めながら少しずつ心もほぐれて来ました。
そして、いよいよ館内へ。

DSCN1122s.jpg

まずはぐるっとひと回り。
道順や事前授業で選んだ自分のお気に入り作品がどこに展示されているかをチェック。
その後、みーるさんといっしょに本物の絵の前で鑑賞スタートです。
作品からどんな印象を受けるかたくさんの意見を交換し合います。
今回は対話のあと80色のカラーチップから絵に使われている色を
みんなでよくみて選ぶというグループワークを設けて鑑賞を深めました。

DSCN1130+3077s.jpg

子どもたちの言葉の中には、
「シスレーさんは自分の住んでる場所を綺麗だなぁと思って描いたんじゃないかな。」
など、作品を通して作者と会話しているような様子も伺えました。
また、「私もシスレーさんみたいになりたい。」と将来の希望に繋がるような感想もあり、
眼を輝かせた子ども達を前に思わず胸が込み上げて、言葉に詰まるみーるさんたちでした。

DSCN1159s.jpg

事前授業と美術館訪問の両方を体験出来るのは今年は1校だけです。
学校での授業の後こうして本物に触れる事で、
子ども達の鑑賞する力は目に見えて培われていきます。
今回の経験は今後のみーるさんにとっても貴重な経験となりました。
(アートみーる1期生・萩原)

2015年10月02日

<西東京市・アートみーる> 保谷小学校・事前授業

この日は、1期生と2期生の総勢16名のみーるさんによる学校訪問となりました。
教室の後ろにずらりと並んだみーるさんをみて驚いた様子の子ども達ではありましたが、
元気一杯の大きな声でご挨拶してくれました。

カードゲームでは様々な作品にかぶりつく様に乗り出して、普段あまり発言しない子も、
瑞々しい感性で生き生きと語ってくれました。

DSCN1095s.jpg

カードの中には次週訪問する練馬区立美術館に展示中のアルフレッド・シスレーの作品も混ぜてあります。
ゲームの最後にはお気に入りの作品をひとり1点ずつ選び、みんなで共有して期待感を高めました。

プロジェクターを使った鑑賞では「はい!はい!」と指の先までピンと伸ばして挙手する子ども達の姿に、
先生からもこんなに手が挙がる事は初めて!という感想が寄せられました。

DSCN1105s.jpg

みーるさんもそんな子どもたちの様子に応えるように、
一人ひとりの声をしっかり受け止めようとがんばりました!
その場の躍動感を全員で体感する事が出来たのではないかと思います。
(アートみーる1期生・萩原)

2015年09月30日

<西東京市・アートみーる>2期生研修第7回

9/29(火)9:45-12:45@コール田無

もうすぐ学校授業デビューを迎えるアートみーる2期生、
アートカード練習とVTSコーチングも続けて着々と力を付けてきています。
今日もまずは全員でVTSコーチングとアートカードを1回ずつ。
DSCN1031m.jpg

アートカードはまだ進行マニュアルが手放せない様子・・・
でもなるべく見ないようにがんばってます!
DSCN1035m.jpg
このあと2つにわかれて自分の強化したい方の練習を続けました。
アートカードについては正式なルールに沿って解説しながらコーチングするのは今回が最後です。
アートカードもVTSも自主練習でがんばるしかない!ということで2期生は自主練隊長も決めました。
この日は午後の自主練習もみっちりやって、やる気に火がついています!頼もしい!
来週の保谷小学校でのデビューも楽しみです。 (石川)

2015年09月08日

<西東京市・アートみーる>1期生フォローアップ研修

9/8(火)9:45〜13:10@コール田無


夏休みも終わり、また学校での活動が始まります。子どもたちとのよりよい時間を作れるように、1期生のフォローアップ研修を行いまいした。

この日はみーるさんたちのリクエストに応えて、授業の司会、アートカード、コーチング等、盛りだくさんの内容となりました。1期生にとって久しぶりの研修の機会となったので、みんなもいつも以上にやる気満々です。

DSCF0607m.JPG

経験を積む中での疑問点や困った経験なども話し合うことができました。授業の後の振り返りでもその都度共有していますが、改めてみんなで体験を伝え合うことも大切です。

2期生の見学も含めて9名のみーるさんが参加し、実践に向けてのさらなるレベルアップを図りました。

今月からは学校授業が連続し、美術館訪問も控えています。アートみーるにも芸術の秋が訪れます!

(近藤)

2015年09月02日

<西東京市・アートみーる>2期生研修・第6回

9/1(火)9:45〜13:00@コール田無

アートみーるの2期生研修、今回は対話型鑑賞につかう「作品選び」についてです。
美術館訪問のときなど、みーるさんたち自身で作品を選ばなくてはならない場面がこれから多々あります。
作品選びの観点を学ぶことは必要不可欠、とても大切な部分です。

夏の研修時、4年生の対話型鑑賞に適していると思われる作品を探してくるという宿題が2期生全員に出ていました。
今日はみんなが選んできた作品を一斉に並べて検討します。
まずは3つのグループに分かれて適していると思われる作品を2点まで絞り込み、その理由も考えます。
その後グループごとに順番に発表したのですが「どうしてそう思うの?」「どこからそう思ったの?」、
というまるで作品鑑賞中の対話のような鋭い指摘や疑問点が2期生の中からも上がってきます。
最後に三ツ木より講評を行い、みなさんナットク!の様子でした。
DSCN0919m.jpg
作品選びのあとはアートカードの進行の仕方や意義について学びました。
ほぼ全員が体験会で体験済ではあるものの、実際にどういう手順で、それぞれの過程にどのような意味があるのか、詳しく学ぶのは初めてです。
2グループに分かれて実際にやってみながらレクチャーしたのち、実際に各グループ1名ずつさっそくリーダーをやってみてもらいました!
こんなにたくさんの手順を踏んでいたなんて・・(覚えられるか不安)、という声も上がりましたが、
この日は自主練のためにアートカードを持ち帰りたいという人が続出し、2期生のやる気が伝わってきました! (石川)

2015年08月25日

<西東京市・アートみーる>2期生研修・第5回

8/25(火)9:45〜13:00@コール田無

今日の2期生研修は「ひとりVTS」の説明からスタートです。
「ひとりVTS」はその名のとおりひとりでVTSをする方法なのですが、
学校でファシリテーターをする際の準備としてはもちろん、しばらく作品から遠ざかっていたときも大活躍します!

研修ではじっくりひとりで作品に向き合って対話をしたあと、書き出したシートをみんなで交換してみました。
全員同じ作品をみているはずなのに感じたことやどう分類するかは人それぞれ。
「なるほど・・」「ここ気付いてなかったなー」の声も上がります。
DSCN0874s.jpg

後半は前回の研修で習ったコーチングを実践しました!
DSCN0883s.jpg
コーチングのときはお互いのファシリテーションの良かったところだけでなく、
もっとこうしたら良くなるよ!という視点も持って互いに指摘してあげることが上達のためには不可欠です。
これまでいっしょに研修の時間を過ごしてきてお互いに打ち解けつつも、よい緊張感を保ちながら取り組んでいます。
この日は研修後にお昼から1期生も合流していっしょにお弁当を食べたあと、夕方まで自主練習も行われました!
2期生のみなさん引き続きがんばっていきましょうね!(石川)

2015年08月07日

<西東京市・アートみーる> 1期・2期合同 お楽しみ遠足@武蔵野美術大学美術館

8月からの夏休み期間中は小学校もお休みなので、アートみーるの学校訪問もしばしお休みになります。
月平均2校をまわる活動のなかで1ヶ月空くのは貴重で、これまでの復習やスキルアップに充てる時期としても最適です。
アートみーるではこの貴重な夏の間に去年から研修の特別版「お楽しみ遠足」@武蔵野美術大学美術館を実施しています。
今年も美術館の全面協力のもと遠足に行ってきました!

今回初めての試みとして西東京市文化振興課のホームページを通じて一般参加者への参加呼びかけも行ったところ、
1期生・2期生の14名を加えてみーるさんの家族・お友達・ホームページからの応募で16名も集まり計30人というにぎやかな会になりました!
展示室をお借りしたのは「絵の始まり 絵の終わりー下絵と本絵の物語」という日本画の展覧会です。
武蔵野美術大学は西東京市からも近い小平市にあり、無料にも関わらず貴重な作品を見られる展覧会も多々開かれています。
参加者からも初めて来たけどこんなに大きな美術館があるなんて知らなかった・・という声が毎年あります。

みーるさんたち、朝10時の開館と同時に入場しどの作品で鑑賞をするか1期生が決めていきます。
2期生は今回は鑑賞者としての参加です。
昨年度の反省を思い出しつつみんなサクサクと自主的に動いていました!
11時前に一般参加者をお迎えしたあと、グループに分かれていよいよ展示室へ出発!
15分ずつ、2作品で対話をしていきます。
DSCN0859m.jpg

DSCN0865m.jpg

鑑賞終了後にはみーるさんでのふりかえりもきっちりと。
よかったところ、課題として残ったところをみんなで共有します。
DSCN0867m.jpg

今年はどのグループからも作品選びがうまくいったという声が上がり大成功だったようです!
大人と子どもが混ざったグループでも互いの考えを尊重してしっかり聞いていたのが印象的だったという感想もあり、
年齢や立場を超えて対等な場を生み出す対話型鑑賞の奥深さも感じました。
お楽しみ遠足はみーるさんにとって息抜きでもあり、夏以降の活動へ向けて気合いを入れ直すような場にもなっています。
これからも継続していきたい活動のひとつです。 (石川)

2015年07月15日

<西東京市・アートみーる>上向台小学校へ行ってきました!

今年度2校目の学校、上向台(かみむこうだい)小学校へ行ってきました!
4年生は3クラスなので2日に渡っての実施になります。
学校によって、クラスによって全然雰囲気が違うのでみーるさんたちも毎回ワクワクで臨んでいます。

まずは恒例のご挨拶から。
DSCN0757s.jpg
つぎにアートカードとプロジェクターを使ったVTSと続きます!
アートカードはどの学校、どのクラスでも毎回大盛り上がりです。
DSCN0812s.jpg

DSCN0825s.jpg
今年度からは司会もみーるさんがバッチリ務めています!
DSCN0787s.jpg
今回の上向台小学校は今年度が初めての実施でしたが、学校のご協力、
そして学校を重ねるごとにたくましくなってきているみーるさんの団結で無事に終えることができました!
先生方からの「来年も楽しみにしています!」というお声にもとても励まされました。
これから小学校は夏休みに入るので学校での活動はまた9月から再開です!
(石川)

2015年07月14日

<西東京市・アートみーる>2期生研修・第4回

アートみーる2期生の研修も基礎の基礎部分は今回で終了、毎回みなさんとても集中して研修を受けています!
今回は作品の選び方から学びました。
子供たちとの活動のなかで、とくに美術館訪問のときにはみーるさん自身で対話での鑑賞に適している作品を選びます。
これからの活動において必須なこともあり、9月の研修までに各自で探してくるという初めての宿題が出ました。

DSCN0808s.jpg

そして後半はVTSコーチングの方法も習いました。
いよいよ自分もファシリテーターをやるんだな・・という実感がわいてきます!
初めてファシリテーターをやるときは不安もあってためらってしまうものですが、
「ファシリテーターやってみたい人!」という呼びかけにすんなりと手が挙がりました。
頼もしい2期生たち、学校デビューに向けて着実にみんなで進んでいます。(石川)

2015年07月07日

<西東京市・アートみーる>2期生研修・第3回

2期生みーるさんたち、今日も研修をがんばっています!
プロジェクターを使ったVTSの体験、ミニVTSの練習、理論までともりだくさんです!
DSCN0749-s.jpg

グループに分かれてミニVTSの練習。
ただ練習するだけではなく、全員でふりかえりをしっかりすることで疑問点や課題を共有していきます。
繰り返し練習をしていくなかで核心部分を突くような質問がみーるさんのほうから飛び出したり、
実践を通して感じたことは確実にみんなのステップアップの助けになっている印象を受けます。
DSCN0751-s.jpg
次回からは(早くも!)プロジェクターを使ったVTSの実践をスタート予定です。
(石川)

2015年06月30日

<西東京市・アートみーる>2期生研修・第2回

先週からスタートしたアートみーる2期生の研修、翌週の今日からは対話型鑑賞の基礎をしっかり学んでいきます!
DSCN0741-s.jpg
2回目の研修ではありますが、さっそく小グループに分かれて実際にミニVTSもやってみました!
それぞれが1回ずつ、全員がファシリテーターをやってみます。
最初はみなさん不安そうでしたが、ファシリテーター役はみんなの話をよくきこうとがんばっています!
鑑賞者役のメンバーも自然と前のめりに・・・
DSCN0744-s.jpg
やる気あふれる2期生は出席率も高く、質問もたくさん飛び出し研修中は終始活発な雰囲気です。
約3時間の研修はとても頭を使うので終わるとグッタリしますがなんともいえない心地よい疲労感です。
みなさん次回からもがんばっていきましょうね!
(石川)

2015年06月23日

<西東京市・アートみーる>2期生を迎えました!

計3回の体験会を経て、アートみーるは12名の2期生を迎えました!
初回となる今回の研修は題して「ようこそアートみーるへ!」。
1期生も参加して交流を深めました!
ブログ2.jpg

1期生2期生混ざっての自己紹介では1期生どうしも新たな面を発見したり、
1期生がファシリテーターを務めてアートカード&ミニVTSの体験もしてもらいました。
ブログ1.jpg

これから2期生は研修を積み秋の学校デビューを目指します。
新たに仲間に迎えさらにパワーアップしたアートみーる、市内全校実施に向けて引き続きみんなで走り続けます!
(石川)

2015年04月23日

<西東京市・アートみーる>二期生募集中!体験会@

4月23日(木)9:45〜13:00@コール田無

アートみーるの二期生募集が始まっています!
来月5月18日の応募締め切り日までに3回の体験会が予定されていますが、今日はみーるさん主催の体験会第一弾です。
朝集合してみんなでドキドキしながら会場準備をしていると第一号の参加希望者が!うれしい!
その後も続々と参加者が来てくださり、開始時刻の10時半にはなんと15人も集まって下さいました。

体験会では私たちの普段の活動をスライドで見せながらご説明したり、
DSCN0535-s.jpg

実際に対話型鑑賞の体験もできます!
DSCN0539-s.jpg

お時間ある方はアートカードも体験できますよー!
DSCN0542-s.jpg

アートみーるは普段は主に子どもたちと活動しているので、大人とやるのはまたひと味ちがって私たち自身もとても楽しんでやっております。
体験会はこのあと、5月12日と15日の2回実施します。
事前の申し込みなどは一切不要ですのでご興味ある方はお気軽にご参加ください!
時間や場所など詳しいことはこちらをご覧ください。

★西東京市文化振興課HP
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/topics/bunkasports/bunka/140829.html

アートみーる一同お待ちしています!

2015年03月20日

<西東京市・アートみーる>一期生研修・年度末!

3月20日(金)9:45-13:00@コール田無

今日は今年度最後のしめくくりとなる研修です。
まずは実施校の先生に対して行ったアンケートの集計結果をみんなで見ながらふりかえります。
西東京では学校実施初年度にしては学校から高い満足度を得られており一安心したのと同時に、対話型鑑賞を授業に取り入れることの効果についてはまだ初年度で年に1回の実施ということもあって、短期間で劇的な結果を出せない取り組みであるということもみんなで改めて実感したのでした。
アンケートをじっくり読み解いた後は、1年の活動をスライドで見ながらそういえばこんなことあったね!と言いつつみんなで振り返りました。小学校での活動をしながら合間に研修も受け、さらに地域の美術展に呼んで頂いたり、武蔵野美術大学まで遠足したりともりだくさんな1年だったと思います。
その後、これまでの活動のなかで生まれたみんなのモヤモヤを解決しよう!という時間も設けました。
学校の合間にもふりかえりの研修をしていたのでその都度解決されているかと思いきや、悩みはつきないものです・・・
「アートカードでこういうときはどうすればいい?」という実践から、「学校のときはこうするともっとスムースに動けるんじゃない?」という運営に関することまで来年度へ向けてみんなでいろいろ話し合いました。
最後に三ツ木よりファシリテーターのスキルをよりアップさせるための話があり、来年度へのやる気がアップ!したところで今日の研修は終了です。
今週始めに最後の住吉小学校が終わってホッとしたのもつかの間、今日の研修もみっちりでした・・・
DSCN0529-s.jpg

そして、今日は年度最後なのでみんなでごはんを食べよう!ということでお昼から豪勢に打ち上げをしました。
みなさん1年おつかれさまでしたー!
IMG_2740-s.jpg