2015年03月17日

<西東京市・アートみーる>活動報告@住吉小学校

3月16日、アートみーるは住吉小学校を訪問しました。早くも今年度最後の学校です。
これまで7校訪問してきてすっかり頼もしくなってきたみーるさんたち、今回からは授業の司会も務めました!
DSCN0514-s.jpg

DSCN0486-s.jpg

アートカード、プロジェクターをつかった授業も一見同じように見えても学校によって、子どもたちによってまったくちがう展開になり、
対話型鑑賞はまさにライブなんだなと改めて実感します。
これまで実施した学校の先生からも、子どもたちが予想以上に集中して取り組んでいる様子に驚きの声が多々寄せられていますが、
先生や児童だけでなくみーるさんたちにとっても授業は毎回学びと発見の連続です。
来年度は14校を訪問する予定ですが、どんな出会いが待っているのか今から楽しみです!(石川)

2015年02月12日

<西東京市・アートみーる>活動報告@保谷第二小学校

2月10日、アートみーるは保谷第二小学校へ行ってきました!

まずは少人数のグループにわかれてアートカードをおこないます。
保谷二小のみんなはみーるさんからのルール説明もお友達の話もよくきいてくれました!
2つの作品のつながり(共通点)を見つけるゲームでも「ここ似てる!」「ほんとだ!」「よく見るとここも似てない?」・・・
子どもどうしで対話はどんどん進んでいきます。
DSCN0366のコピー.jpg

小グループでの対話が終わったら、次はスクリーンに大きく作品を映して鑑賞します。
絵を見て感じたこと、考えたこと。みんなどんどん手を挙げてお話ししてくれました。
DSCN0389のコピー.jpg

算数や国語とちがってアートにはたったひとつの正解もないし間違いもない!とわかると、みんな堰を切ったように自分の言葉でお友達やみーるさんに一生懸命伝えようとしてくれます。手を挙げてみんなの前でお話しすることが苦手な子でも、たくさんのことを感じて考えていることは真剣な眼差しから充分伝わってきます。みーるさんたちはこれまで市内のいろんな小学校を訪問してきましたが、どこへ行っても子どもたちの言葉に毎回じーんと胸が熱くなったり学ばせてもらうことがたくさんあります。

6月から始まった小学校での活動も、あっという間に今年度はあと1校を残すのみになりました。
ラストスパート&来年度へ向けてさらなるパワーアップを目指してがんばります!(石川)

2015年01月23日

<西東京市・アートみーる>一期生研修I

1/16(金) 9:45~13:30@コール田無

新年を迎えて最初の研修が行なわれました。
本日は、3名のみーるさんのVTSコーチングをじっくりと行ないました。
DSCN0347-S.jpg
3つの作品を、鑑賞者と3名のファシリテータが時間をかけて観ていきます。
作品から始まった対話は、その場にいる参加者の中をじわじわと通り抜けて、いつの間にか、その場にいるみーるさんそれぞれの価値観を交わし合ったり共有したりする時間へと深まっていくこともしばしば。この場にいて、作品を介した対話をすることそのものが、研修という枠を超えてみんなの中での楽しみになってきている気がする、最近のアートみーるです。(越川)

2014年12月05日

<西東京市・アートみーる>一期生研修@多摩北部5市美術家展

12/5(金)9:45~12:45@きらっと

今年最後を締めくくる研修は、西東京市にある「きらっと」で行われている多摩北部5市美術家展でのVTS体験会です。
これまでみーるさんたちは主に学校で子どもたちといっしょに対話型鑑賞を実践してきましたが、
今回は会場にいらっしゃる観客のみなさんと対話型を行うのでどちらかと言うと大人がメインという初めての体験でした。

今回使用する作品は事前の下見を経て出品作のなかからファシリテーターが選ばせてもらい、
各回30分ずつ、少人数のグループに分かれて2作品の鑑賞をおこないました。
当日は出品作家のみなさんをはじめ、たくさんの方がご参加くださいました!

DSCN0339.jpg

その場にいる全員でじっくりと深く作品を味わい、最後は自然と拍手が湧くという感動のラストでした!
大人との鑑賞は子どもたちとはまた違った発見やおもしろさがあり、みーるさんにとっても学びの多い貴重な経験になりました。
今後も地域の方に対話型鑑賞を体験して知ってもらえるような機会を設けられたらと思っています。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました! (石川)

2014年11月30日

<西東京市・アートみーる> 活動報告

11/19(水)21(金)@西東京市立栄小学校

今回アートみーるは栄小学校に行ってきました!
栄小学校4年生はこの事前授業の一週間後に府中市美術館も訪問します。

まずはアートカードからスタートです。
今回アートカードには府中市美術館に実際展示されている作品も混ぜておきました。
美術館訪問をする学校の場合、事前授業は美術館へ繋げる導入部分という役割もあります。
ゲームの最後ではカードにある展示作品のなかから実物を見たい作品を子どもたちがひとり1つずつ選びます。
みーるさんのその作品のどこが気になった?という問いかけにも、
「とっても色がきれい!実物はもっときれいかもしれないから絶対みたい!」
「描かれている人は体が大きい感じがするから、絵のサイズももしかして大きいんじゃないかな?」
などなど・・・ポストカードサイズのアートカードから実際の作品を想像しながらたくさん話してくれました。

DSCN0169-L.jpg

二時間目のVTSではより大きなサイズで作品を見て、アートカードより多い人数で対話をおこないます。
アートカードで緊張もほぐれてどんどん手が挙がります!
DSCN0176-L.jpg

最後に美術館に行ったときの約束を話しますが、みんなしっかりと聞いて理解してくれました。
来週の美術館訪問がたのしみです! 
(石川)

2014年11月22日

<西東京市・アートみーる>一期生研修H

10/24(金)9:45~12:45@コール田無

小学校への訪問授業の合間をぬって、研修も続いています。
アートカードの進め方や、授業の振り返りの仕方をもっともっと良いものにしたい。みーるさん達の探求は続きます。子ども達の気持ちをもっと大事にしたアートカードの進め方はないか、もっと先生方に伝わりやすい振り返りはできないか。VTSのファシリテーションスキルだけでなく、活動全体の質を高めていくべく話し合いが行なわれました。
DSCN0130s.jpg
研修の後は、みんなでランチを食べながら「キャラクター会議」。
そう!アートみーるのキャラクターを、只今みんなで考え中です!
親しみやすく活動を伝えてくれる可愛いキャラクターが、近々お目見えする予定ですよ。

午後には自主練も行なわれ、終了時刻はなんと夕方5時!
おつかれさまでした〜!
(越川)

2014年09月17日

<西東京市・アートみーる> 活動報告

9/16(火)17(水)@西東京市立向台小学校

今年度3校目となる訪問は向台小学校です。4年生4クラス・計131人の子どもたちと活動をおこなってきました。
みーるさんも初めて体験する大人数です!学校での活動は1クラス2時限必要なので1日に最大2クラスまでしかできず、今回は連続2日間に渡ってうかがいました。

まずは2つのグループにわかれてアートカードです。
なにをやるのかな?とドキドキしていた子どもたちも、グループにわかれてアートカードを始めると一気に緊張はほぐれます。
絵や立体、写真などいろんな作品が印刷されたアートカードを前にみんな目がキラキラ輝きます!
「すごくキレイ!」「これはなあに?」「絵なのかな?写真かな?」と、こちらが聞かなくても言葉が溢れてきます。
対話型鑑賞ではみーるさんと子どもたちの対話という関係だけではなく、子どもたちどうしで対話が生まれることも重視しています。
友達のなにげない一言から新しい発見をしたり、その子なりの答えがうまく見つけられないときには同じグループの子がいっしょに悩み、助け合っている姿もよく見られます。アートカードを介して子どもたちが目に見えないものをグングン育んでいるのが伝わってきて、いっしょにやっていて嬉しくなります。
DSCN0007.jpg

次にプロジェクターを使ってアートカードのときより人数を増やして対話型鑑賞をします。
向台小のみんなも元気に手が挙がりました!
DSCN1628.jpg

アートカードとプロジェクターの対話が終わると、子どもたちに毎回鑑賞シートを書いてもらっています。
見た作品についてひとりであらためて向き合って考える時間でもあるのですが、みんなで鑑賞したときに全然お話ししてくれなかった子がビッシリ書いてくれたり、授業時間内だけではわからなかったその子なりの視点を知ることができます。逆に積極的に話してくれた子があまり書かないパターンもあり、子どもたちが一生懸命考えて言葉を紡ぎながら対話をする授業時間はライブであり、その瞬間がかけがえのないものであることを実感します。
秋以降も学校訪問が続きますが、子どもたちにとっては年に1度のこの機会を大切に、引き続きがんばっていきたいと思います! 
(石川)

2014年08月29日

<西東京市・アートみーる>一期生研修G

8/29(金)9:45〜12:30@コール田無

お盆休み明けの研修、みーるさんたちはひたすらコーチングをしてスキルアップに励んでいます!
この日は一人一回ファシリテーターをやる!を目標に外の暑さにも負けないようなアツイ時間を過ごしました。
9月に小学校の新学期が始まったらアートみーるの学校での活動もまたスタートしますが、
次回3校目となる向台小学校は、4年生4クラス・2日間にわたって対話型美術鑑賞授業を行います。
たくさんの子どもたちと活動できるのが今から楽しみです!(石川)

8.29.jpg

2014年08月08日

<西東京市・アートみーる>武蔵野美術大学美術館に行ってきました!

8/8、西東京市アートみーるは、武蔵野美術大学美術館で開催された「オオハラコンテンポラリー アット・ムサビ」展内でVTS研修会を行ないました。参加したのは、アートみーるのみなさんと、そのご家族やご友人の方々です。
8.8ブログ.jpg
普段みーるさんたちは、自分たちが交代で鑑賞者になって、プロジェクタ―投影した作品を前にVTSファシリテーションの練習をしています。今回は、実際の作品を前に、美術館という空間の中でVTSができるとあって、否が応でも気持ちが高まります。ですが、作品への配慮や周囲のお客様への気遣いもあり、みーるさん達も初めはすこし緊張気味でした。

鑑賞は、とても素晴らしい体験になりました。
「本物の作品がもつ力がすごかった」
「こどもたちからも色々な意見が出た」
など、鑑賞直後の振り返りでは、みーるさんがいつもよりも弾んだ表情で今日の出来事を振り返りました。
8.8オオハラコンテンポラリー6(ブログ可).jpg
また今回、この鑑賞会を快く受け入れてくださいました武蔵野美術大学の学生さんたちによるガイドツアーも見学する事ができました。
私たちが実施しているVTSとは違った切り口からのガイドツアーを全員で見学する事で、新たな視点が広がったことも今回の研修の収穫でした。
(越川)

2014年07月19日

<西東京市・アートみーる>一期生研修E

7/18 (金) 9:45〜13:00 @コール田無

本町小学校と保谷小学校での活動を終えたみーるさんたち。
今日の研修では2校を通しての振り返りをおこないました。実際にやってみて感じたこと、疑問に思ったことや困ったことをみんなで挙げて共有します。どんなに事前の準備をしていても実際の現場では想定外のことがたくさん起きるものです。今後に備えてどんな些細なことでも気づいたことはすべてリストアップし、そのあとそれぞれどのように対処すべきかをみんなでじっくりと話し合いました。
7.18-1.jpg

その後はスキルアップ研修として三ツ木からはより深く踏み込んだアドバイスもあり、現場を体験したみーるさんたちはまた一歩、奥深いVTSの世界に踏み込みました。
7.18-2.jpg
自分たちの活動の意義と責任をあらためて認識すると同時に気の引き締まる思いがしました。これまでの2校で子どもたちが言ってくれた「楽しかった!」「また来てね」ということばとキラキラした目は私たちにとってなによりの励みになります。これからもたくさんの子どもたちの笑顔に出会えるよう、練習と学校活動をがんばっていきます!(石川)

2014年07月11日

<西東京市・アートみーる>保谷小学校に行ってきました!

「保谷小学校に行ってきました!」

7月11日、西東京市アートみーるは、保谷小学校へ行ってきました。
緊張した面持ちのこどもたちに、みーるさんたちが自己紹介をしていきます。
クロちゃん(大阪出身のみーるさん)の大阪ギャグで場が和み…、鑑賞授業のスタートです。

DSC00001s.JPG

アートカードゲームが始まると、次々に色々なおしゃべりが飛び出します。
アートカードの作品が、こどもたちの感性によって、繋がり、組み合わさって、
思いもよらない世界がどんどん生まれてきます。
みーるさんたちは、びっくりしたり、笑ったり、感心したりしながら、こどもたちの作る世界を一緒に旅しました。

DSCN1385s.JPG

それぞれのテーブルで自分たちの冒険を終えたこどもたちは、2時間目に一つのテーブルに集まります。
「今度は、みんな一緒にひとつの作品を観てみよう!」 
部屋が暗くなり、プロジェクターの画像が映し出されます。
「気づいたことや、心に浮かんだこと、どんなちいさな事でもいいのでお話してね」

―「うさぎと猿が、動物だけど動物みたいじゃなくて、人間みたいだよ」
 「背中を洗ってあげてる」
 「人間が使うみたいな道具をもってる」

―「ハンコが押してあるよ」
 「作った人のハンコじゃない?」
 「4つ押してあるから、もしかしたら4人の人が描いたんじゃない!?」
 「違うよ。このハンコ、“高山寺”って書いてあるよ」
 「じゃ、持ってた人の場所?」

生き物たちの気持ちに心を寄せた次の瞬間には、作品を描かれた時代や場所にまで…
こどもたちを乗せた“鑑賞”という名の舟は、どこまでも進んでいきます。
夏のムンとむせ返る理科室で、黒い理科テーブルに触れた冷たさと共に、この作品への冒険がこどもたちの心に刻まれたのを感じました。

DSCN1412s.JPG

後日、こどもたちから『アートみーるのみなさんへ』というお手紙が届きました。
「絵をみて話をしたおかげで、本当に心にえいようがいった気がします」
「その絵が書かれた時代まで想像したりしたので、まるでタイムスリップしたような気持ちでした」
「パットみではきづかないけれど、よく見るとこうかなとか、こうじゃないというふうに、どんどんイメージがわいてくるのが不思議でした」
「わたしは、アートがすごいと思います」

アートもすごいけど、みんなもすごい。
こんなに素敵な心の栄養をこどもたちからたくさん貰って、アートみーるはこれからも頑張っていきます!
(越川)

お手紙.jpg

2014年06月21日

<西東京市・アートみーる>一期生研修D

6/20(金)9:45〜13:00 @コール田無

今月2日と10日は対話型鑑賞の先輩でもある、やまとアートシャベルの大和市内の小学校での活動に、アートみーるもサポートとして参加させてもらいました。学校での活動を控えてより実践に近い状況だったのでみなさんたくさん学ぶ点があったようです。
シャベラーのみなさん、いろいろ教えてくださってありがとうございました!
学ばせてもらったことを生かすべく、みーるさんたちは今日も研修をがんばっております。

いよいよ来週に本町小学校での実施が迫っているので、今日はまず、当日に向けての打ち合わせです。
みんなで当日のながれや注意事項を確認・共有します。
6.20-1.jpg

学校活動前の最後の研修なので、その後もちろんVTSコーチングとアートカード練習もみっちりと!
6.20-2.jpg

初めての学校なので緊張もありますが、みーるさんたちは子どもたちと活動できることをとにかく楽しみにしています。
これまで約半年間がんばって練習を重ねてきて、あとは当日を迎えるのみです!(石川)

2014年05月23日

<西東京市・アートみーる>一期生研修C

5/23(金)9:45〜13:00 @コール田無

今日はまずミニVTS用の作品選びから始めました。
用意されたたくさんの作品の中から、それぞれ自分の使いたい作品を2点ずつ選びます。
来月小学校に行くときは各自が選んだ作品で子どもたちとミニVTSをします。

この絵は言葉が出やすそうだね!これは難しいかな?・・みなさん悩みつつなんとか2作品に絞りました。
さっそく持ち帰って実践までひとりVTSもがんばりましょうね!
5.23.jpg

その後は恒例のVTS猛特訓!
今日も活発な意見が飛び交いました。
5.23-2.jpg

みーるさんたち、毎回かなり集中しているので終わると適度なアタマの疲労感と達成感があります。
だんだんと上達してきている実感もあるので多少ハードでもみんなでがんばろう!という雰囲気になってきています。
学校での活動まであと少しです!(石川)

2014年05月09日

<西東京市・アートみーる>一期生研修B

5/9(金)9:45〜13:00 @コール田無

今日の研修もひたすらVTSコーチングとアートカードの特訓です!
来月に初の学校での活動を控えて、みーるさんたちの練習にもいつも以上に熱がこもってきています。

5.9-2.jpg

5.9.jpg

研修では毎回それぞれのVTSの様子をビデオに撮り、音声も個別に録音して復習に使っています。
その成果も出てきているのかぐんぐんレベルアップしてきています!
「切磋琢磨」という表現がまさにピッタリ!になってきたみーるさんたち。
引き続きがんばって練習していきたいと思います。(石川)

2014年04月25日

<西東京市・アートみーる>一期生研修A

4/25(金)9:45〜12:30 @コール田無

第2回の研修は、まず全員参加でコーチングから始まりました!
ファシリテーター役・コーチ役とそのほか全員は参加者としてVTSに参加、その後にコーチ役の進行でふりかえりをします。
ファシリテーターのよかった点を挙げるだけではなく、もっとこうするとよくなるのでは?など課題点もみんなで出し合って共有しています。最初はどうしても遠慮して言えなかったりするのですが、ハッキリ言ってあげることこそ上達への近道!と気づいてからというもの、みーるさんたちは積極的に意見を交換しています!
後半の時間ではグループにわかれてアートカードもじっくり練習し、さらに午後には自主練習をしました。
今年度もさらにレベルアップを目指してみーるさんたちは日々がんばっています!(石川)

4.25.jpg

2014年04月16日

<西東京市・アートみーる>一期生研修@

4/11(金)9:45〜12:30 @コール田無

今年度第一回となる研修は大和市から菊地元校長先生をゲストにお招きしました!
アートみーるもデビューの日が着々と近づいていますが、小学校での活動を具体的にイメージできるようまずは大和市での活動の様子を映像で見たあと、学校側の立場から対話型に期待されていることなど菊地先生にお話を伺いました。さらにその後はみなさんからの疑問や不安にも的確にお答えいただき、大質問大会になりました。

DSC00185.jpeg


実際の活動イメージを膨らませたあとは、みっちりVTSコーチングです!

DSC00186.jpeg

アートみーるではこれまでほぼ毎回研修後には有志による自主練習がおこなわれています。
今回は菊地先生にも最後までご参加いただいていつもとひと味ちがう練習で新年度のよいスタートが切れました!
いよいよ小学校での実践が入ってくる今年度、気を引き締めて引き続きがんばります!(石川)

<西東京市・対話による美術鑑賞>一期生研修K

3/19(水)9:45〜12:30 @コール田無

今日は今年度最後の研修です。今後のスケジュール確認やファシリテーターデビューの基準の確認など、来年度に向けて話はより具体的になってきています。
スケジュールにはすでに市内小学校も割り振られていて、いよいよ!という気分も高まります。

DSC00170.jpeg

そしてこの日はついに、これまでみんなで長い時間をかけて考えてきたチーム名が決まりました!
西東京市の対話による美術鑑賞のチームは「アートみーる」と名付けられました。
「みーる」は「見る」と「meal=食事」を掛け合わせています。
アートを見る・じっくり味わう。という私たちの活動をよく表しているチーム名になったと思います!

チーム名も決まり目標も見えてくるとそのあとのVTSコーチングにも自然と力が入ります。最初のころは遠慮してお互いのファシリテーションの反省点を言い合えない雰囲気でしたが、今では活発に意見が交わされています。

DSC00172.jpeg

これからもアートみーると総勢16名のみーるさんたちの活躍にご期待ください!(石川)

<西東京市・対話による美術鑑賞>一期生研修J

3/7(金)9:45〜12:30 @コール田無

これまでの研修を経てVTSにもかなり慣れた西東京市の一期生ですが、今回は自分自身がより深く作品を理解するうえで有効な「ひとりVTS」の方法について学びました。一人で作品とじっくり向き合い「この作品のなかでなにが起きているか?」「どこからそう思ったのか?」の自問自答を繰り返し、自分のなかでの対話を書き出していきます。この作業をすることで考えが整理されると同時に、その作品を実際にVTSで使用したときの対話がある程度予想できるようになるため、ファシリテーターにとってひとりVTSは事前準備として大切なことでもあります。一期生は今回初めてひとりVTSを体験するので、まずは全員で同じ作品を鑑賞しました。

DSC00137.jpeg

すべてを書き出したら全員でお互いの鑑賞についてシェアしました。
同じ作品を見ても視点や感じ方は人それぞれなので新しい発見があります。

DSC00139.jpeg

ひとりVTSの方法を学んだあとは、VTSコーチングです。
これまで着々と練習回数を重ねてきているみなさんですが、あらためて三ツ木のVTSを見たいという声が上がり、これまでの復習も兼ねて体験しました。研修が始まった頃には鑑賞するだけで手いっぱいだった一期生も、今ではファシリテーターの立場に立って全体を把握することができるようになってきました!

DSC00141.jpeg

来年度のデビューに向け、引き続きがんばって練習していきたいと思います。(石川)

2014年01月19日

<西東京市・対話による美術鑑賞> 一期生研修F

1/10(金)9:45〜12:30 @コール田無

新年第一回目の研修、今回から本格的に実践練習に入っていきます。
まずは4〜5名ずつのグループ二手に分かれアートカードの練習です。
最初に進行の手順やポイントをみんなで復習します。

DSC00007.jpeg

つぎにチームのなかでひとりずつ順番にリーダーを務めて実践練習です。

DSC00012.jpeg


参加する場合とはうって変わって最初は進行で手いっぱい!
という雰囲気でしたが、
慣れてくるとチームのなかで「こうしてみたらどうだろう?」
という意見も飛び交いました。
ただ一参加者になるのではなく、もし自分がリーダーだったら同じ場面でどうするか?
という客観的な視点も芽生えてきているように感じました。
この日の自主練習はこれまで最多の8人で3時間にわたって
アートカードの練習がおこなわれました。
今後ますます熱くなっていきそうです!
(石川)

<西東京市・対話による美術鑑賞> 一期生研修E

12/20(金)9:45〜12:30 @コール田無

年内最後の研修は、VTSの作品選びについての解説から始まりました。
どのような作品が適しているのか?選ぶ基準は?
など参加するだけではわからなかったポイントが見えてきます。
これまで研修のなかで登場した作品はこういう理由で選ばれていたのか!
と一同納得です。

DSC00041.jpeg

次にいよいよVTSの実践です。
スクリーンに映した作品を前にたった一人で
ファシリテーターをやってみます。
緊張するのはもちろんですが、やる側になってみて初めてわかる
「こういうときはどうするんだろう?」という不明点や、
もっとこうすればよかった!という反省点がどんどん出てきます。

DSC00049.jpeg

実際の現場となる小学校では同じ子どもたちに対して
何度もVTSをする機会があるとは限らないので、
一回一回が貴重な体験になります。
その都度ベストを尽くせるように個々の訓練もそうですが、
コミュニケーター全員で切磋琢磨しながら進んでいきたいです。
(石川)