2016年01月19日

「まったりわいわいアートクルーズ」ワークショップ開催レポート

こんにちは、対話型鑑賞ファシリテータ養成講座修了生のおじゃです。昨年の12月23日(火・祝)、RICOH Future Houseで「クリスマス★フェスタ」という楽しいお祭りが開かれました。前回ご報告した親子向けのワークショップに引き続き、大人向けに実施した「まったりわいわいアートクルーズ」というワークショップについても報告させていただきます。

image002.gif
親子向けのワークショップはアートカードを使ったゲームでしたが、大人向けはじっくり絵画作品を観賞することをメインにしました。とはいいつつも、全く知らない人同士で対話しながら作品を観賞するためのウォーミングアップは必要です。
まずは、自己紹介を兼ねて、今回のお祭りのサブテーマである「ラテンクリスマス」にちなんで、各人が思うラテンのイメージに合うアートカードを選んでもらい、選んだわけを語っていただきました。「乾燥地帯、サボテン!」「けっこう標高が高いところなんじゃないか」という気候に関することや、「寛大でケセラセラ的な」「陽気なイメージがありつつ哀愁漂うイメージも同居しているような」という土地の人々を表すことなど、、経験を経た大人ならではの多様なラテンのイメージを共有してくださいました。
雰囲気が和み、空間の温度もあがってきたところで、ゆったりとソファに腰を下ろして全員でひとつの絵画作品の観賞をはじめました。観賞した作品はポール・ゴーギャンの作品です。
今回はいつもと違った形式で2つの作品を扱いました。まず1つめの作品をよく見てもらい、作品について対話をします。次に2つめの作品をすぐ隣に映しだし、それぞれの作品ごとだけでなく、2つの作品の雰囲気の違いやその間になにが起こったか、ということもイメージしてもらう、という形式です。
観賞した作品は、実はゴーギャンが”タヒチにいく前”に描いた作品と”タヒチ滞在中”に描いた作品。「こっち(タヒチ渡航前)は儀礼的で楽しそうじゃないけど、あっち(タヒチ滞在中)は人間が伸びやか、いきいきしている」、「自分が自宅に飾るならこれ(タヒチ滞在中)。向こう(タヒチ渡航前)のはちょっと飾っておくと心が暗くなりそう」などの意見が出ました。
2つの作品がどこで描かれたか、ゴーギャンがどんな状況だったのかなどの情報は全くお伝えしていないにも関わらず、作者ゴーギャンの心情や状況を感じ取っているかのような発言がたくさん出て、深く観察して観賞できたのではないかと思います。

image004.gif
なお、会場のRICOH Future Houseには「インタラクティブ ホワイトボード(電子黒板)http://www.ricoh.co.jp/iwb/」という、映したものをスマホの画面操作のように手の動きで拡大縮小することができる便利なツールがあり、細かい描写をよーく見るのにとても重宝しました。
RICOH Future Houseでは、今後も大人向けの観賞ワークショップを開催する予定ですので、お時間があれば皆さんにも、ぜひ足を運んでいただきたいと思います。
RICOH Future House  http://ricohfuturehouse.jp/
posted by ARDA at 15:21 | 全体

2016年01月12日

<西東京市・アートみーる>2期生研修

1/12(火)9:45〜12:45@イングビル第3会議室

今年第一回目の研修もコーチングからスタートです!
プロジェクターを使った鑑賞のファシリテーターデビューに向けてただひたすら練習あるのみ!の2期生。
自分以外のみーるさんのふりかえりで出たポイントについても覚えていて自分の番で試してみたり、
毎回の学びを着実にモノにしていっている様子で回を重ねるごとに上達してきています。
少しずつみーるさんそれぞれの個性も垣間見えるようになってきていて、これからが楽しみです。
DSCN1601s.jpg

後半は学校でアートカードリーダーをやってみて感じたことや疑問をみんなで出し合い検討しました。
研修はプロジェクターを使った鑑賞のコーチングが主ですが、アートカードも2期生どうしで集まったり
ご自宅でお子さんと一緒にやってみたりと自主練習を積んでいます。
その成果もあって学校では初めてのリーダーとは思えない落ち着きを見せてくれています!
そんな2期生の姿が1期生にも刺激になったり、いっしょに学校を訪問し活動するなかでお互いの存在が
これまで以上によい方向に働き始めたように感じます。
アートみーる、ますますパワーアップしてきています!! (石川)
posted by ARDA at 23:10 | 全体

2015年08月27日

第三回対話型鑑賞ファシリテーター講座2日目開催!

720日(月) 9:30-18:00    @品川区立総合区民館きゅりあん


対話型鑑賞ファシリテーター講座の2日目が行われました。

2日目は9:30から18:00という長時間講座!

しかも猛暑で朝から強い日差しが照りつけているにも関わらず、受講生は全員出席!

皆さんのやる気が伺えます。


今回のハイライト1つ目は、小さなグループに分かれての対話型鑑賞の実践です!

きくのとやるのとでは大違い!

実践終了後の振り返りでは、実践したからこそ沸き上がって来た感想や疑問が飛び交い、

積極的な意見交換が行われました。


IMG_0113.JPG


そして2つ目は、11でルールに基づいて会話を行うワークショップ。

毎日行っている「会話」をするだけと思いきや、

ルールが少し加わるだけでこちらもたくさんの気づきが生まれました。

「普段どれだけ相手の話しを聞き流しているかが分かった。」

「相手の言葉を自分の立場ではなく、

相手の立場になって理解しようとすることが重要だと気づいた。」

などとても深い感想がたくさん出て、皆ワークショップを通じて

対話型鑑賞を行う際の糸口を見つけていました。

その後も講義やワークが行われ、長かった1日が終了しました。



IMG_0132.JPG



そして、講座修了後はお待ちかねの交流会!

互いの普段の活動や、今回の講座の感想など様々な話題で盛り上がり、

あっという間の数時間となりました。


講座最終回は816日(日)に開催されます。

どんな充実した講座になるか、今からとても楽しみです!

posted by ARDA at 17:49 | 全体

第三回対話型鑑賞ファシリテーター講座1日目開催!

719日(日) 18:30-21:30   @品川区立総合区民館きゅりあん


3回にわたる対話型鑑賞ファシリテーテーター講座の1回目が行われました。

この講座は過去に2回開催されており、講座の卒業生は現在でも定期的に自主練習を行ったり、

自ら幼稚園等と交渉して対話型鑑賞授業を行うなど、非常に活発に活動しています。


3回目の今回は、初めて受講生全員が女性という華やかな講座に!

熊本県や群馬県から参加された方もおり、また小学校や高等学校の先生、

音楽関係、ダンス講師、人材関係企業などなど多様な方々が集まり、

程よい緊張感とこれからどんなことが学べるのかというワクワク感に包まれ、

1日目の講座はスタートしました。


まずは輪になって簡単な自己紹介をしてブレイクダウン。

その後講師の三ツ木のファシリテーションにより対話型鑑賞を全員で体験。

終了後は基本的な要素やポイントの説明が行われ、1日目は終了しました。


明日は朝9:30から18:00までの長時間講座です!

2日目の講座レポートもお楽しみに!

posted by ARDA at 17:43 | 全体

2014年08月03日

杉並区美術鑑賞ボランティア募集8月15日締切です!

杉並区美術鑑賞ボランティア募集締め切りは8月15日 〜最終相談日は8月9日(第4回)〜
Screen Shot 2014-08-03 at 8.09.20 PM.png
 杉並区で初めての美術鑑賞ボランティア募集は、残すところ2週間となりました。
「アートカードを利用した土曜授業支援」という新しいスタイルなので、応募相談会を開催。
第1回、第2回はいずれも他区からの参加で人数も少なく、心配していました。
区報に掲載された後の第3回(8月2日)には16人の方が参加され、嬉しい悲鳴をあげました。
用意した資料が足りずあわてて追加コピーして配布、会場設置にもご協力をお願いし、和やかに開始。
最後は皆さんにアートカードゲームを体験いただき、とても好評でした。

最終第4回は、8月9日(土)10時〜12時に阿佐ヶ谷地域区民センター4階すぎなみNPO支援センター研修室で開催します。
募集要項・申し込み等はこちらをご覧下さい。
http://www.arda.jp/BK_suginami2014boshu.html

(小口)
posted by ARDA at 20:14 | 全体

2012年12月18日

「認定NPO」を取得しました!

ARDAは平成24年12月5日付けで認定特定非営利活動法人として認められました。
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/index4files/ninteikouji1207.htm

2002年12月に特定非営利法人としてスタートし10年という節目の時に、
「運営組織及び事業活動が適正で公益の増進に資するNPO法人」と認められたことは、
大変嬉しく思います。内閣府のデータでは、全国のNPO団体数が本年10月末で4万6553。このうち認定NPOは11月末で265、約0.6%しかありません。
これも長年私たちの活動をご支援いただき、また参加いただいた、多くの皆様がたのお陰と深く感謝申し上げます。
またこれを機に、次の10年において、より魅力的な企画、共感を持っていただけるような活動を実現していく所存です。
 最後に、認定NPOへの活動を支援 するための寄付には、税制上の優遇措置があります。
ARDAの活動にぜひ一層のご支援をお願い申し上げます。

理事長  並河恵美子

⇒認定NPOについては
ネットTAMで連載中の「寄付税制入門」より(1)(2)
posted by ARDA at 20:39 | 全体

2011年10月15日

アート・インクルージョン フォーラム

「アートでできること」

2011年10月15日(土)14:00-16:00 
会場:仙台市太白区中央市民センター(大会議室)
仙台市太白区長町5-3-2(JR長町駅前)
入場:無料、予約不要

MT500_Aif_b.jpg

長田謙一(首都大学東京教授)モデレーター
並河恵美子(NPO法人芸術資源開発機構ARDA代表)
太田好泰(NPO法人エイブル・アート・ジャパン事務局長)
里見まり子( 即興舞踊家、宮城教育大学教授)
門脇篤(現代アート作家、門脇篤まちとアート研究所代表)
posted by ARDA at 20:24 | 全体

2009年08月01日

ARDA(アルダ)ブログが新しくなりました

8月1日よりARDA(アルダ)ブログが新しくなりました。
posted by ARDA at 01:00 | 全体