2015年06月11日

H27総会のご報告

5月30日、ARDAの今年度総会を開催いたしました。
創設当初からのメンバーは少数でしたが、ふれあいアート・鑑賞事業のスタッフ、
昨年度から新しく理事に就任された武蔵野美術大学の杉浦幸子さんもお越しくださり、フレッシュな会になりました。
会場は細田工務店さんの、市民利用のための施設「杉並リボン館」。
大窓が気持ちの良いすてきな場所でした。(暑かった方はすみません...)

DSCN2273s.jpg
各事業担当者からの平成26年度の事業報告です。
担当者の思いや参加者のすてきなメッセージも発表され、感動する場面多数...。
諸々の運営の報告は事務局長工藤に代わって、滝が拙いながらも務めました。

DSCN2309s.jpg
今年は2大事業である対話による鑑賞の体験会も行いました!
色々な解釈が出てきて、謎が深まるばかり...一枚の絵でどこまでも深く潜れる体験。
スタッフや会員のみなさま同士も、いつもとちょっと違うコミュニケーションができたのでは。

DSCN2318s.jpg
そして交流会はグルメな井上理事おすすめの鍋屋(コーヤ)で行いました。
短時間で嵐のようにたくさんのおいしいお料理がでてきました...!
最近の政治の話から、ARDAのこれからの話、好きなお酒の話まで色々な話題で盛り上がりました。

今年度の事業もすでにはじまっております。
報告など、たのしみにしていてください。ご支援、ご意見、ご感想、お待ちしております。
それぞれが表現したいことを表現し、気持ちの良い社会につながっていきますように。
posted by ARDA at 20:31 | ARDA運営部より

2013年12月25日

「教育支援コーディネーター・フォーラム」に出展

平成25年12月14日(土)東京都庁で開催された
「教育支援コーディネーター・フォーラム」に出展しました。

RIMG0265.JPG


今回で7回目となる「教育支援コーディネーター・フォーラム」に初出展しました。
このフォーラムは学校内外の活動に関わるコーディネーターと、学校や地域において
活用可能な教育プログラムを提供できる団体とが一堂に会し、
学校や地域のニーズに応じて様々な地域資源を活用するヒントを共有する機会として開催されています。
(主催:東京都教育委員会 企画:地域教育推進ネットワーク東京都協議会)

学習支援や放課後子ども教室などに都内の学校と連携して
具体的にコーディネトする地域の教育支援者へ企業、大学、NPO等が
一つの机を使って49団体が繰り広げる教育見本市でした。
(賛同する団体と個人は11月現在、400団体)

RIMG0263.JPG

 ARDAは「対話による美術鑑賞」について図や写真を盛り込んだ
新しい概要を使って説明してアピール。
多くの関係者の訪問を得て情報交換ができました。
このような機会を捉え活動をひろげる一助となれば素晴らしいと思いました。
(E・N)
posted by ARDA at 21:29 | ARDA運営部より

2011年08月25日

アーツ千代田3331へお引っ越し

ARDA事務局は『アーツ千代田3331』へ引っ越しをいたしました。

アーツ千代田3331
旧練成中学校を改修して誕生し、さまざまなジャンルの第一線で活躍するアーティストやクリエーターたちがそれぞれの表現を自由に発信する場所です。

これまでの10年、これからの10年。
活動が更に 成長していくべく 
あらたな地にて気を引き締め直しです。

RIMG0092.jpeg

※ 本拠地は 今まで通り 杉並・久我山です。
posted by ARDA at 14:07 | ARDA運営部より